AI電話
GoogleMap
Instagram
問診票
Web予約

ダイエット・食べ物

初期投資0!食事制限なし!歯科医が勧める噛むダイエット法

こんにちは。習志野駅から徒歩1分の予防歯科、ウィステリアデンタルケアです。

最近あなたは鏡を見てお腹まわりや顔が膨れてきたなと思いませんか?

あなたは友人と温泉旅行に行きます。なんでも言える大親友です。
温泉に浸かっていると友人から一言
「もしかして最近太った?」

そうです。
運動不足と暴食が重なり体重が一時期より5キロも太ってしまったのです。
あなたは焦りダイエットを決心します。
食事制限、運動、リバウンド。ダイエットには辛い部分があります。

何をするかあやふやなまま、取りあえず選んだ方法をやってみるも続かず結局元の生活に戻ってしまいました。
こういうことは多々あると思います。
肥満は見た目だけでなく、健康にも密接に関わってきます。
メタボリックシンドローム・生活習慣病
こういった怖い病気にもつながってしまう可能性があります。

初期投資0で運動の義務もなく、食事制限もなく何を食べてもOK
リバウンドもなく健康的に痩せれる、
そんなダイエット法があったらやってみたいと思いませんか?

歯科医がおすすめする健康的に痩せることができるダイエット法はこちら

噛むダイエットの6つの効果

①痩せる

何回も噛むことによって満腹中枢を刺激し、少ない食事量で同じ満足感を得られ、
カロリーダウンができるというものです。

最新の研究結果から、噛む回数を増やすことで、
食事量を約15%減らすことができることがわかっています。
つまり、食事量を減らすことで、体重をよりコントロールしやすくなるのです。

「よく噛まないと太る」は本当?–webR25

私は一応ダイエット成功者ですが、
成功に辿り着くまで数々のダイエット方法を試してきました。
噛むカムダイエットは、かなり効果的に体重を落とせる部類だと思います。

30噛むダイエットの効果がやばい!–Hot! News Cafe

こういった痩せるといった効果だけでなく美容や健康面でもいい効果があります。

②小顔・美肌効果

よく噛むことでお口の周りの筋肉が使われます。

顔の筋肉の70%はお口の周りにあると言われているので、お顔全体が引き締まってきます。
それだけでなく顔のたるみがなくなり、シワの予防につながります。
よく噛むことで美しい笑顔が得られますね。

③消化が良くなる

食べ物をよく噛まずに丸呑みしてしまうと胃腸に負担をかけてしまって、
胃潰瘍、胃癌のリスクをあげてしまいます。

よく噛むことで食べ物を小さくして、
胃腸が消化液により食べ物を溶かしやすくすると胃腸の負担が減ります。
食後に眠くだるくなる症状を少なくし疲れにくく元気な身体にしてくれます。

④ヤセ体質になる

よく噛むことで脂肪の燃焼・分解のホルモンのスイッチが入り食べても太りにくいヤセ体質に変化します。

食事制限してイライラするよりヤセ体質になって食べても太らなくなりたいですよね。

⑤集中力があがる

よく噛むことで噛んだ刺激が脳に伝わり脳の働きを活発にさせると言われています。
集中力・認識力・判断力・思考力が上がり、仕事や勉強、家事がはかどります。
歯がなく噛んだ刺激が脳に伝わりにくい高齢者の方は歯があってなんでも噛める
高齢者の方に比べ認知症を発症しやすいという研究があります。

⑥虫歯・歯周病を予防できる

よく噛むことにより唾液が多く出てきます。
唾液は汚れを洗い流してくれるという効果がありますが、それだけでなく色々な作用を持っています。
細菌に抵抗する抗菌作用、虫歯になりかけのところを修復する作用
これらの効果が虫歯や歯周病を予防することにつながります。

噛むダイエットの方法

やり方は簡単です。
食事の時に意識して多く噛んでから飲み込んで、次のものに箸をつけるようにしてください。

具体的には30回ほど噛むと良いです。
一度口に入れたら箸を置いたり、30文字の言葉を頭の中で噛むたびにつぶやいてみるとやりやすいです。

まとめ

早速今日のご飯から30回噛むことを意識してやってみてください。
初めは癖ですぐに飲み込んでしまいがちですがこれを習慣にしていきましょう。
子どもは親のことを良く見て真似をしようとします。

あなたが食べるのが早いと子どもはそれを真似て早食いの習慣が出来てしまいます。
お口の発達は子どもの成熟に大きな影響を及ぼします。
まず自分を変えて、家族みんなで健康的な食事をしていきましょう。

よく噛んで健康ということを学んであなたのデンタルIQが上がりましたね。
デンタルIQをあげて素敵な笑顔と健康を手に入れましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 知覚過敏は歯科医院を受診した方がいい?

  2. 年齢によって違う!歯科検診の内容や頻度

  3. 虫歯を繰り返す人が注意したいこと