047-466-2676
GoogleMap
Instagram
問診票
Web予約

インテリジェント・雑学

自分の歯を失う2大要因!予防方法も解説【虫歯編】

こんにちは。習志野駅から徒歩20秒の予防歯科、ウィステリアデンタルケアです。

歯は1本でも欠けてしまうと力が不均等になり、心から食事や会話を楽しむことが難しくなってしまいます。健やかな人生を送るためにも自分の歯をしっかり守ることが大切です。

今回の記事では、自分の歯を失う2大要因のひとつ「虫歯」について、特徴や予防方法を詳しく解説していきます。

■自分の歯を失う2大要因とは?

自分の歯を失う原因の多くを占めているのが、「虫歯」と「歯周病」です。2大要因といわれ、奥歯から先に失われるケースが多いです。特に若い人で歯を失う原因の多くは虫歯で、失われたことにより残りの歯の本数が少なくなってしまうと次は歯周病によって失うことになります。

歯周病は年齢を重ねるにつれてリスクも大きくなる傾向があります。

治療せず放置した状態の虫歯や被せ物などをしている歯などは特に失ってしまうリスクが高い歯なので注意が必要です。また、一度治療した歯でも再発(二次カリエス)することがあるため、「一度治療したので大丈夫だろう」と油断してしまうのも、治療を遅らせてしまう原因になります。歯を失う原因を知ることができれば、それを予防する対策をしっかり行えば長い人生、自分の歯で食事や会話を楽しむことができます。虫歯や歯周病とは一体どんな疾患で、どのように予防するのが効果的なのでしょうか?

■虫歯とは

虫歯は別名「う蝕」と呼ばれることもあり、ミュータンス菌などの虫歯原因菌が産生する酸によって歯の表面を溶かし、重症化すると象牙質や歯の神経までも壊してしまう歯科疾患です。通常お口の中は、食事などで酸性の状態になっても唾液の働きにより中性に戻される仕組み(再石灰化)になっていて守られています。しかし、酸性により歯の表面が溶かされる現象(脱灰)が再石灰化を上回ってしまうと、虫歯が引き起こされてしまいます。また、虫歯は「細菌」「糖質」「歯の質」という3つの要因から成り立っており、これらが重なり時間が経過すると発生すると言われています。

■虫歯の予防方法

先述したように、虫歯は3つの要素から成り立っているため、そこにアプローチした予防方法が重要になります。

・「細菌」に対するアプローチ

虫歯の原因菌はミュータンス菌などです。これらはプラークと呼ばれる細菌の塊となって歯の表面に付着し、糖質を餌として酸を産生します。この酸により歯が溶かされ穴があいてしまうため、細菌の働きが活発にならないように、食事のあとは歯磨きを欠かさないことが重要です。

外出していて歯磨きが難しい場合は、うがいをしてお口の中をゆすぐだけでも良いでしょう。

お手入れを怠ってしまうと細菌の働きも当然活発になってしまいます。お口の中を清潔に保つことは虫歯予防には欠かせません。磨きにくい箇所はデンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどを使用するのがおすすめです。また、自力で除去できない汚れまで綺麗に落とすためには、歯科医院で専門的な処置を受けることも重要です。

・「糖質」に対するアプローチ

プラークの餌になる糖質の摂取量にも気を付ける必要があります。糖質とは主に砂糖を指すため、食生活の改善や間食の摂り方を工夫しましょう。チョコレートやキャラメルなどは歯に付着しやすいのでなるべく控えるのが望ましいです。また、間食を完全に控えるのが難しい方は、時間を決めて摂取することも意識してみてください。だらだらと長い時間をかけて食べているとお口の中が常に酸性の状態になってしまい、再石灰化が追いつかなくなってしまいます。

・「歯の質」に対するアプローチ

歯の質によって虫歯になりやすいという場合もあります。特に永久歯が生えたばかりだったり乳歯の状態の子供は注意が必要です。丈夫な歯を育てるためにも、カルシウムやリン、ビタミンなどの栄養素が不足しないような食生活を意識してみてください。バランスの良い食事は、歯の質を高めるだけでなく全身の健康維持につながります。

■まとめ

いかがでしたか?歯を失ってしまう2大要因のひとつ、「虫歯」について特徴や予防方法をお話ししました。食事とお手入れの両方を改善していくことで効果的な予防が可能になります。

次回は、「歯周病」について詳しくお話しします。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. マウスウォッシュの効果と使い方

  2. 虫歯になりにくいおやつの食べ方のポイント

  3. 自分の歯を失う2大要因!予防方法も解説【歯周病編】