こんにちは。習志野駅から徒歩20秒の予防歯科、ウィステリアデンタルケアです。
歯は私たちが健やかな人生を送るために欠かせないものであり、1本でも欠けてしまうと不具合が生じてしまいます。歯を失う2大要因は「虫歯」と「歯周病」といわれていますが、どのように予防していけば良いのでしょうか?
今回の記事では、自分の歯を失う2大要因のひとつ「歯周病」について、疾患の特徴や予防方法を解説します。前回の記事、【虫歯編】と合わせて参考にしてみてください。
■歯周病とは
歯周病は歯と歯茎の間に作り出されるプラークが石のように固くなり歯石になってしまうことで、炎症を引き起こす疾患です。歯茎が炎症を起こすと歯周ポケットが深くなり、歯茎の下にまで細菌が侵入してしまうリスクがあります。歯周病はお口の中だけでなく、全身疾患とも強いつながりがある危険な病気です。初期状態では自覚症状はほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうのも特徴です。腫れや出血、口臭などの症状が出ることもありますが、軽度のためほとんどの人が気に留めず過ごしてしまいます。
虫歯のように痛みなどを伴わないため、気づいた頃には重度の状態まで進行しており、歯を支えている骨も破壊されている状態ということも少なくありません。歯周病の一番の原因は、細菌の塊である歯垢=プラークです。 プラークは粘着性の高い食べ物や糖分の高い食べ物から形成されやすいといわれています。細菌要因が一番の原因ですが、歯周病は遺伝的要因や老化、環境要因も関与しています。特に喫煙やストレスの蓄積、睡眠不足などの不規則な生活などの生活習慣は、環境因子として歯周病のリスクを高めてしまいます。
■歯周病の予防方法
歯周病を予防するためには、生活習慣の改善とお手入れが欠かせません。それぞれの要因に対するアプローチ方法を見ていきましょう。
・「細菌要因」に対するアプローチ
プラークを放置すると石のように固くなり歯石に変わってしまいます。歯石になってしまうと自力で落とすことはできず、歯科医院で処置を受けることでしか除去できなくなってしまいます。歯石になる前のプラークの段階でしっかり落としておくことが何よりも重要です。プラークが形成されやすい粘着性の高い食べ物や糖分の高いものはなるべく控え、丁寧にお手入れを行いましょう。歯間部や歯と歯茎の間は磨きにくいため、歯磨きをして磨いているつもりでも磨き残しが多いというケースも少なくありません。デンタルフロスや歯間ブラシなどのデンタルグッズも併用していくようにしましょう。
また、セルフケアだけでなく歯科医院で定期的に診てもらい、必要な処置を受けることも大切です。歯科医院では、歯石除去をはじめ、歯周ポケットの深さなどまでしっかり確認してもらえます。特に歯周病は自覚症状がなく気づかないうちに進行してしまう恐れがあるので、定期健診を受けて早期発見早期治療に努めることがとても大切です。
・「環境要因」に対するアプローチ
生活習慣の乱れは歯周病のリスクに直結してしまいます。栄養バランスのとれた食事を心がけ、ストレスが蓄積されないように自分なりのリフレッシュ方法を見つけるようにしましょう。睡眠時間の確保も重要です。また、喫煙は歯周病と深い関連性があるといわれており、重症化させてしまうリスクがあるため、控えるのが望ましいです。すぐにやめるのが難しい場合は少しずつ本数を減らしていくという方法でも問題ありません。
・「老化や遺伝的要因」に対するアプローチ
歯周病は年齢を重ねるとともに発症リスクも高くなる歯科疾患ですが、予防は早いうちから行うことが重要です。20代のうちからプラークコントロールを行うことで、将来歯周病になるリスクを軽減できます。体力をつけるためにも適度な運動を取り入れることも重要です。
■まとめ
いかがでしたか?前回の【虫歯編】に引き続き、今回は歯周病について詳しく解説しました。虫歯と歯周病がどんな歯科疾患なのかを理解し、しっかり予防していくことで自分の歯を守ることができます。長い人生、自分の歯で食事や会話を楽しむためにも早いうちからしっかり対策していきましょう。
コメント